法令の題名改正があった場合、その法令題名と法令番号を記述している箇所の字句改正では、どこまでを改正範囲すべきか。また、法令番号に続けてその法令の条項が記述されているときはどうか。
【ご質問】 法令の題名改正があった場合、その法令題名と法令番号を合わせ記述している箇所の字句改正では、どこまでを改正範囲とすべきか。 また、法令番号に続けてその法令の条項が記述されており、その改正も必要なときはどうか。 例えば、「◆◆◆◆◆法(平成△年法律第□号)」という法律の題名が改正され、「◇◇◇◇◇法(平成△年法律第□号)」となった場合、次のような箇所の改正では、どのように改正すればよ...
法令の全部改正があり、法令の題名は同名のままで、法令番号だけが変わることになるとき、その法令題名と法令番号を記述している箇所の字句改正では、どこまでを改正範囲とすべきか。
【ご質問】 法令が全部改正されたが、全部改正後も法令の題名は以前と同じままであり、結果的に表記上は法令番号のみが変わることになった場合、その法令題名と法令番号を合わせ記述している箇所の字句改正においては、どの部分までを改正範囲として引用すべきか。 例えば、「○○○○法(昭和▲年法律第■号)」という法律が全部改正され、「○○○○法(平成△年法律第□号)」となった場合、次のよ...
枝番号の条を通し番号にして繰り下げる際の、改め文の位置・順序
【お問い合せ】(1) 枝番号の条を通し番号にして繰り下げる時の、改正規定の位置別添改正条例中 附則の前に第5条の2、第5条の3の条の移動の改正規定があるが、改正規定の位置は、ここでいいのか。第5条の改正文の後とすべきようにも見えるが、改正技術上こうなっていると思われるので、根拠となるような説明をいただきたい。(2) 枝番号の条同士の、繰り下げの順序第5条の2・第5条の3を、前方の条から順にそれぞれ...
ある条を別表と共に削る場合の改正文
【お問い合せ】ある条を削りたい場合、その条に関係する別表(第○条関係)が存在していて、その別表も必要がなくなる場合、第○条を削る。 という表現のみで、当該条とその関係する別表を削ることができるのですか?【弊社見解】条と別表は、完全に別の要素ですので、条を削ることで自動的に別表が削られることはありません。改正文の書き方は、第○条を削る。別表第○を削る。 となります。(※上の例は、第○条と別表第○の...
改行の判断基準
改正規定中のどこで改行すべきか、改正文作成において悩まれるところと思います。こちらで、例を示しながら様々なパターンについて説明いたします。→改行の判断基準...
「中」「同条(項・号・etc…)~」の用法
改正規定中「中」と共に「同条」・「同項」・「同号」等を適宜どのように使うのか悩むところであると思います。こちらで、それぞれの例を示しながら様々なパターンについて説明いたします。→「中」「同~」の用法...
異なる要素(章と条など)を、一行にまとめて改正することはありますか?
【お問い合せ】官報平成14年7月31日 号外第165号 51ページ中 第65条及び第5章第2節を削る。 という改正規定がありました。原則改正は、条単位で改正していくと理解しています。その前提に立つと上の例は、 第65条を削る。 第5章第2節を削る。 と2段階に分けて改正するべきと考えます。どちらの方法がより良いでしょうか? 【弊社見解】異なる要素が連続している場合には、一行で改正するのが通例で...
『~の次に~を加える』と『~の前に~を加える』の使い分けについて 1 章名・節名
【お問い合せ】 第20条の前の見出しを削る。 第20条及び第21条を次のように改める。 (・・・・・・・・・・・)第20条 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・第21条・・・・・・...