法制執務全般、じょうれいくんの操作、技術的な解説

-FAQ 記事一覧

2023/09/27(水)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

どのような用語を用いるかについて

【お問合せ】 許可の取消しなどの条文を法律で確認いたしますと、以下のものが見つかりました。 「偽りその他不正の行為により」・・・地方税法、介護保健法等 「偽りその他不正な手段により」・・・生活保護法、宅地造成及び特定盛土等規制法等 「偽りその他不正の手段により」・・・出入国管理及び難民認定法、通関業法等 取消しに係る規定を設ける予定ですが、これらはどのように使い分けているのでしょうか。 ...

続きを読む
タグ :
2023/04/25(火)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

例規の題名に自治体名を記載しなければいけないか

【お問合せ】 当市の例規名には「〇〇市□□条例」と「◇◇条例」というものが混在しています。他自治体の例規を見ると、自治体名が例規名に付いているものもあれば付いていないものもあります。自治体の例規にはすべて自治体名を付けるべきなのでしょうか。自治体の例規に自治体名を付けるかどうかの基準があればご教示ください。 【弊社見解】 自治体様の例規の題名に当該自治体様の名称を記載しなければ...

続きを読む
タグ :
2023/02/27(月)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

「丸括弧」と「ただし書」について

【お問合せ】 「丸括弧」として表記するのか、「ただし書」として表記した方が良いのか、使い分けの決まりがあればご教示ください。 【弊社見解】 丸括弧は、以下のような場合に用いると考えます。・条に見出しを付ける場合・引用する法律、条例等の題名の次に法律番号、条例番号等を表示する場合・字句を定義・略称する場合・字句の意味を縮小したり、拡張したりする場合・字句を別の字句に置き換える場合...

続きを読む
タグ :
2023/01/31(火)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

「従前の例による」と「効力を有する」について

【お問合せ】 「なお従前の例による」と「なおその効力を有する」について、どちらにするべきか、使い分けの基準があればご教示ください。 【弊社見解】 参議院法制局様の資料(https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column051.htm#:~:text=)によりますと、「なお従前の例による」と、「なおその効力を有する」の違いについて、以下...

続きを読む
タグ :
2022/10/31(月)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

号以下の細分の記載について

【お問合せ】 号以下の細分は、参考書で見る限り、ア、次に(ア)と思います。(ア)以下の細分は、aで良いのでしょうか。 【弊社見解】 号以下の細分の表記方法について統一されたルールがあると記載されている文献は見当たらず、自治体内で号以下の細分についてルールがあれば、そのルールに沿った表記をすれば問題はないと考えます。仮に、細分の表記方法についてのルールがない場合は、貴自治体内部...

続きを読む
2022/09/30(金)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

「A、B及びその他(の)C」という表現について

【お問合せ】 「その他(の)」は、「A、Bその他(の)C」といった表現で用いると思います。 「A、B及びその他(の)C」というものを見つけました。 「A、B及びその他(の)C」という表現は問題ないのでしょうか。 【弊社見解】 e-Govで検索いたしますと、「…及びその他の…」「…及びその他…」という用例は、法律にも一定数あります。 例えば、民法第766条第1項には、「父又...

続きを読む
タグ :
2022/05/31(火)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

ただし書とこの場合においての使い分けのポイント

以下の例について、ただし書と後段のどちらが適切かご教示ください。 ・助成金の額は、対象宿泊商品の販売価格の2分の1とする。ただし、1人当たり1泊1,000円を上限とする。 ・助成金の額は、対象宿泊商品の販売価格の2分の1とする。この場合において、1人当たり1泊1,000円を上限とする。 【弊社見解】 法令用語辞典(学陽書房)によりますと、「この場合において」は、ある規定の末尾に後段と...

続きを読む
タグ :
2021/09/10(金)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

○○法施行規則と○○法施行細則の使い分け

【お問い合わせ】 「〇〇法」の施行に伴い規則を新規制定する予定です。 当該規則の題名について、「○○法施行細則」とするか「〇〇法施行規則」とするか悩んでいます。 使い分けについて、ご教示ください。 【弊社見解】 お問合せは、条例及び規則の題名の付し方に関するものと理解します。 一般的に、題名は、条例・規則の内容を的確、かつ、簡潔に表すものでなければならないとされます。「...

続きを読む
タグ :
2021/05/24(月)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

法令により委任された規定の書きぶりについて

【お問い合わせ】 法律の中で『市町村の条例で定める〇〇〇』とあるものについて、条例で定める場合は、以下のどちらの表現が正しいのでしょうか。 『法第〇条に規定する条例で定める〇〇』 『法第〇条に規定する』 【弊社見解】 法令により委任された場合、たとえば・○○については、別に定める。・政令で定めるものについて…・条例で定めるところにより…といった場合に、委任された側の政令や条例で...

続きを読む
タグ :
2021/01/29(金)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

定義規定よりも前に、同じ定義を追加する場合の引用方法について

【お問合せ】  当市の財務関連で30条建ての中規模規則があり、第12条に次のような定義規定があります。 第12条 次の各号に掲げる、○○市補助金、負担金及び手数料(以下「財務対象金」という。)に関する計算方法は、当該各号の区分に応じ、それぞれ計算するものとする。  今般、改正を検討しており、第10条の次に第10条の2を追加する予定です。問題はその第10条の2に盛り込む内容なので...

続きを読む
タグ :