公布文の文言について
【お問合せ】 公布文において、要綱・要領等を告示する際、「〇〇要綱の一部を改正する告示をここに公表する。」という表記でよろしいでしょうか。今までは、「~~をここに公布する。」としておりました。 【弊社見解】 「公布」という表現を用いるのは、公告式条例にその旨を規定している例規のみと考えます。 〇〇町公告式条例第2条及び第3条によりますと、〇〇町様において「公布」するするのは...
複数の略称規定をまとめて一つの略称規定を設けることの可否
【お問合せ】 複数の略称規定をまとめて一つの略称規定を設けても良いのでしょうか。 【弊社見解】 「略称規定」と機能的に同様のものとして、「定義規定」があります。 法令中で使用されている「略称規定」や「定義規定」を利用して新たな語句の定義を行うことは可能と考えられます。例えば、その一例として「行政機関等」という語句の定義を行っている個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第5...
「編入」「繰入」の違い
【お問合せ】 いくつかの基金条例を制定していますが、「編入」という字句と、「繰入」という字句が混在しており、統一すべきではないかと考えています。 「編入」「繰入」の違い、どちらの字句を優先すべきなどは、あるのでしょうか。 【弊社見解】 法制執務上の用字用語として「編入」と「繰入」の違いについて言及している資料は、見当たりませ んでした。 法令上は、次のようにほぼ同じような...
いつ一部改正条例の一部改正をできるか
【お問合せ】 令和5年12月に公布し、令和6年4月1日に施行する一部改正条例があります。この条例について、他に令和6年4月1日から施行する一部改正が必要になりました。まだ施行していない条例を一部改正することは可能でしょうか。 【弊社見解】 一部改正条例の本則は、当該一部改正条例の施行の日が到来いたしますと、被改正条例に溶け込み、改正できなくなります。公布済みで未施...
同様の規定の繰り返しを避ける方法について
【お問合せ】 〇〇町文書管理規程第9条において「配布された文書の収受」を規定し、同条第1項第4号で規定している内容を「決裁文書の作成」を規定している第12条第1項にも用いたいです。同様の規定の繰り返しを避けるためにはどのように整理すればよいのでしょうか。 【弊社見解】 ある事項を規定しようとする場合に、それと本質の異なる(しかし、それと類似する)他の事項に関する規定を借りてきて、...
複数例規の様式に同内容の改正を行う場合の改正方法について
【お問合せ】 規則の様式内の字句に改正を加える場合において、同じ内容の改正を複数(多数)の規則の様式に加えるときは、対象となる規則名と様式名を号立てにしてまとめることは可能でしょうか。 【弊社見解】 整理条例において、本則中の同一字句を一括して改正することは認められています。これと同様に様式においても同一の字句を一括して改正することは問題ないと考えます。 ...
アップロードファイルについて
じょうれいくんでは、各例規に改正文や新旧対照表などを「アップロードファイル」として設定することができます。 設定されたアップロードファイルは、[例規 画面]から閲覧することができます。 アップロードファイルを登録したい沿革の+マークをクリックし、[アップロードファイル]をクリックして選択します。 [アップロードファイル 画面]が表示されるので、[参照]ボタンをクリックしてファイルを登録します。 ...
同一の条の複数の項と他の条の同一の語句の改正について
【お問合せ】 同一の条の複数の項と他の条に同一の語句の改正があるのですが、改正文ではどの程度までまとめてよいのでしょうか。 【弊社見解】 中途に他の改正を挟まない場合の同一の条の複数の項と他の条における同一字句の改正についてお調べたしたところ、以下の実例があります。 〇放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律の一部を改正する法律(平成22年法律第30号)一部抜粋第...
新規テキスト取込について
例規を新規制定する方法として、既に作成済みのデータを取込む方法があります。 [改正中例規 画面]の[新規テキスト取込 画面]を表示し、[例規題名]欄に例規の題名を入力して、 [頭文字]欄に例規の題名の頭文字を入力します。 [参照]ボタンをクリックして、作成済みのデータを取り込みます。 ※ご注意点 題名/制定文/公布文/前文/例規番号/目次/改正履歴/表/様式/図/附則/連続した削除の項目/...
条例の公布の前の準備行為について
【お問合せ】 条例及び同条例の施行規則を新規制定するにあたり、条例の附則を以下のように規定する予定です。 (施行期日)1 この条例は、令和6年4月1日から施行する。 (準備行為)2 第〇条の規定による〇〇及び△△並びにこれに関し必要な手続その他の行為は、この条例の施行の日前においても行うことができる。 質問1 以上の附則を規定した場合に、条例の公布の日(令和6年3月頃)以前から準...