法制執務全般、じょうれいくんの操作、技術的な解説

-FAQ 記事一覧

2021/05/24(月)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

法令により委任された規定の書きぶりについて

【お問い合わせ】 法律の中で『市町村の条例で定める〇〇〇』とあるものについて、条例で定める場合は、以下のどちらの表現が正しいのでしょうか。 『法第〇条に規定する条例で定める〇〇』 『法第〇条に規定する』 【弊社見解】 法令により委任された場合、たとえば・○○については、別に定める。・政令で定めるものについて…・条例で定めるところにより…といった場合に、委任された側の政令や条例で...

続きを読む
タグ :
2021/01/29(金)
カテゴリー : -FAQ, 5.用字・用語、形式

定義規定よりも前に、同じ定義を追加する場合の引用方法について

【お問合せ】  当市の財務関連で30条建ての中規模規則があり、第12条に次のような定義規定があります。 第12条 次の各号に掲げる、○○市補助金、負担金及び手数料(以下「財務対象金」という。)に関する計算方法は、当該各号の区分に応じ、それぞれ計算するものとする。  今般、改正を検討しており、第10条の次に第10条の2を追加する予定です。問題はその第10条の2に盛り込む内容なので...

続きを読む
タグ :
2020/04/06(月)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

条例で設けた定義規定をその条例の施行規則で用いる場合について

【お問合せ】 条例の中で定義規定を設けている用語について、条例を施行するための規則で同じ用語を使用する場合、もう一度規則の中でも定義規定を設ける必要があるのでしょうか。 条例で必要な事項は規則で定めると規則への委任がしてある場合は、定義しなくてもよいなどのルールがあるのか、それとも、条例で定義している場合も規則でもう一度定義しにいく必要があるのでしょうか。   【...

続きを読む
タグ :
2019/07/04(木)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

「聴く」と「聞く」の使い分けについて

【お問合せ】 現在、改正を考えているものの中に「意見を聴く」という表現を使いたいと考えています。 そこで法律等で「意見を聴く」の使い方をみると「聴く」「聞く」と使い分けられていることが分かりました。 法制執務上、どの表現を用いるべきか、教えていただけないでしょうか。 【弊社見解】 広辞苑には、「広く一般には「聞」を使い、注意深く耳を傾ける場合に「聴」を使う」と記載されております。 また、国語...

続きを読む
タグ :
2019/06/19(水)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

「規程」と「規定」の使い分けについて

【お問い合わせ】 当自治体では、条文のことを「規程」と表現しているが(たとえば「第○条の規程」)、近隣自治体を確認すると条文のことを「規定」と表現している(たとえば「第○条の規定」)。 どちらの表現が正しいのでしょうか。 【弊社見解】 結論から申し上げますと、近隣自治体様の表現が正しい表現になります。 一般的に「規程」とは、法令や条例、規則等の発令形式以外のものの名称として用いられるとされ...

続きを読む
タグ :
2018/11/14(水)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

「共通見出し」はどのような場合に付けるのか

【お問い合わせ】 一部改正を行った場合で複数の経過措置を条で分けて設けるとき、各条に「経過措置」という見出しを付けることは間違いなのか。 仮に間違いの場合、正しい方法を教えてほしい。 現在の改正附則案は 「(施行期日) 第1条 この条例は…施行する。 (××に関する経過措置) 第2条 ×× (○○に関する経過措置) 第3条 ○○         」 という書き方になっている。 ...

続きを読む
タグ :
2016/12/28(水)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

略称規定と接続詞について

【お問合せ】 名詞を列挙する場合、「及び」と「等」は併用してはいけないということは承知しています。しかし、例えば、「個人番号及び特定個人情報を「特定個人情報等」という。」とした場合 ・個人情報及び特定個人情報等 ・運転免許証及び特定個人情報等 といったように「及び」と「等」の併用は問題でしょうか。 【弊社見解】 「個人番号及び特定個人情報を「特定個人情報等」という。」とい...

続きを読む
タグ :
2016/12/09(金)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

「その他」と「その他の」の違い

【お問合せ】 「その他」と「その他の」の違いを教えてください。 【弊社見解】 「その他」は、「その他」の前にある名詞と「その他」の後ろにある名詞が並列の関係にある場合に用います。たとえば「A、Bその他C」という表記のはABCすべてが対等な関係、並列な関係にあることを意味します。 他方、「その他の」は、「その他の」の前にある名詞が、「その他の」の後にある、より意味内容の広い名...

続きを読む
タグ :
2016/11/24(木)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

略称規定の位置について

【お問合せ】 ある条例で「○○要綱」という要綱名を引用したいと考えております。その要綱名が長く略称規定を設けることを検討していますが、その略称規定の位置についてお伺いしたいです。 「○○要綱」という表記が本則に出てくるのが、第3条です。 しかし、その前の第2条で「別記」を使用しており、その「別記」内で「○○要綱」という表記がすでに出てしまっています。 この場合、第3条に略称規定を設け...

続きを読む
タグ :
2016/09/27(火)
カテゴリー : 5.用字・用語、形式

枝番号の表記方法について

【お問合せ】 法制執務等の書籍で、「条だけではなく、節及び号についても枝番号は用いられる。」と記載されています。節の枝番号とはどのような表記になるのでしょうか。「第2の2節」という表記になるのでしょうか。 【弊社見解】 条の枝番号を表記する場合には「第○の2条」「第○の3条」ではなく、「第○条の2」「第○条の3」というように「条」の後に枝番号を表記します。 節も同様に「第○節...

続きを読む
タグ :