法制執務全般、じょうれいくんの操作、技術的な解説

1.一部改正 記事一覧

2018/12/10(月)
カテゴリー : 1.一部改正

未施行条例の修正方法について①

【お問い合わせ】 当市のある条例の一部を改正する条例(「A条例の一部を改正する条例」とします。)を公布させましたが、現時点では未施行の状態です。 事後的な理由で、未施行のA条例の一部を改正する条例の改正内容を修正する必要が出てきました。 改正方法としてどのような方法があるのでしょうか。 【弊社見解】 すでに公布しているが、未だ施行されていない一部改正条例の内容を修正する方法として「一部改正の一部改...

続きを読む
タグ :
2017/04/26(水)

改廃を一括して行うことの可否

【お問合せ】 既存の複数の例規を①廃止する。②全部改正する。③一部改正する必要が生じました。 そこで、全部改正が混ざった複数の一部改正と廃止の場合に、全ての改正を一括で処理できるのか、又は全部改正は別建てなのかご教示願いたい。 【弊社見解】 廃止、全部改正及び一部改正の全ての改正を一括で処理することはできません。 この場合は、全部改正の附則の中で他の条例の改廃を行うことはできるため、そのよう...

続きを読む
タグ :
2017/03/21(火)
カテゴリー : 1.一部改正, 3.附則

同一字句の改正が複数条(見出しを含む。)にわたる場合の改正手法

【お問合せ】 (・・A・・・・)       ⇒「A」を「B」に改める。 第8条 ・・A・・・・・・・。  ⇒「A」を「B」に改める。 (・・・A・・・)       ⇒「A」を「B」に改める。 第9条 ・・・・A・・・・・。  ⇒「A」を「B」に改める。 上記のように、①第8条の見出し、②第8条、③第9条の見出し、④第9条中の全ての「A」を「B」に改めるのみの改正は、どのように行えばよいのでしょ...

続きを読む
2017/01/30(月)
カテゴリー : 1.一部改正

項建ての条例を条建てに改正する手法

【お問合せ】 項建ての条例を条建てにしたうえで新たに条を追加する場合の改正文の書き方について <改正前条例> ・・・・・○○○・・・・・・。 ↓ <改正後条例> (・・・) 第1条 ・・・・・・・・・・・。(新設) (・・・・・) 第2条 ・・・・・△△△・・・・・・。(旧第1項) (・・・・・・・) 第3条 ・・・・・・・・・・・・。(新設) このような場合の改正文は、次のとおりでよろし...

続きを読む
2017/01/13(金)
カテゴリー : 1.一部改正

別表の区切りの表記について

【お問合せ】 表中の欄が4つ以上ある場合のそれぞれの欄の捉え方はどうなるのでしょうか。 下記の第4条第1号にある表現でいいのでしょうか。 (補助金の額) 第4条 補助金の額は、次の各号に掲げる額のうちいずれか少ない額(その額に1,000円未満の端数があるときは、その端数を切り捨てた額)とする。 (1) 別表の左欄に掲げる区分に応じ、同表の中欄に掲げる交付基礎単価に同表の中欄に掲げる単位の数を乗じ...

続きを読む
2016/11/14(月)
カテゴリー : 1.一部改正

表の表記方法について

【お問合せ】 当町の条例の表記に、次のような別表がございます。 同表中 「C」という用語を「G」という用語に改正したいのですが、「法制執務詳解」では大きなカテゴリ(AやBの箇所)は「部」、小さい方のカテゴリ(CからFまでの箇所)は「項」と表記するというルールがあると記載されております。 そうしますと「G」を改正する場合には「別表Aの部Gの項中「G」を「O」に改める。」というややわかりづらい...

続きを読む
2016/10/25(火)
カテゴリー : 1.一部改正

表の改正方法の種類について

【お問合せ】 別表の一部改正の際に、「別表●●の項中「A」を「B」に改める。」という純然たる文章で改正する場合と、 「別表中 ●●●A●●● を ●●●B●●● に改める。」 というように表をブロックのように表記して改正する改正方法の2種類があると思います。 これは何か使い分けの基準のようなものがあるのでしょうか。 【弊社見解】 前者の改正方法と文章形式、後者の改正方法をブロック形式と表記し...

続きを読む
2016/08/10(水)
カテゴリー : 1.一部改正

別表備考において新たな規定を既存の規定の間に追加する方法

【お問合せ】 別表 (表略) 備考 1 … 2 … 3 … このように別表中の備考が複数ある場合に、備考1と備考2の間に新たな備考を追加したい。どのような改正文になるか。 【弊社見解】 備考は別表の一部と考えられておりますが、別表は法制執務上厳格な改正のルールがあるわけではありません。もっとも、備考を改正される自治体様はほとんど、条項号の繰り下げ方式をそのまま採用されております。 繰り下げ方式...

続きを読む
2016/07/19(火)
カテゴリー : 1.一部改正

連続する削除の改正方法

【お問合せ】 連続する4つ条文がすべて「削除」になっている箇所があります。例えば「第5条から第8条まで 削除」というように表記されています。この箇所の内、先頭の2つの条文だけ改正したい。残りの条文は削除に留めておきたいのですが、どのような改正文になるのでしょうか。 【弊社見解】 まずご確認いただきたいのが、次の2点です。 ①ご存知のとおり、「削除」を改正する方法は全部改正と同様です。 例えば...

続きを読む
2016/07/04(月)
カテゴリー : 1.一部改正

同一字句の複数の改正について②(別の意味が含まれる場合)

【お問合せ内容】 (1) 1つの条例中、特定の字句を一括して改正することは可能か。可能だとしたら改正手法はどのようなものになるか。 (2) 一括で改正したい字句が別の意味でも使用されているような場合、後者を除外して、一括で改正することは可能か。例えば、「町長」と「長」の両方が表記されてしまっている条例があるとする。その例規を「町長」に統一させたい。ところが「長」という字句は「長期間」という意味で...

続きを読む