補助金の交付について
【お問合せ】 「〇〇市(町・村)□□補助金交付要綱」のような例規なしに、市(町・村)が補助金を交付することは可能なのでしょうか。 【弊社見解】 国の場合は、補助金等に係る予算の執行の適正化等に関する法律が制定されており、第1条において、「この法律は、補助金等の交付の申請、決定等に関する事項その他補助金等に係る予算の執行に関する基本的事項を規定することにより、補助金等の交付の...
失効日の確認方法について
じょうれいくんで失効日を設定している例規は、[未来例規 画面]に表示されます。 [未来例規 画面]の編集種別に「失効」と表示されている例規が失効日が設定されている例規です。 施行予定日の日付が設定されている失効日です。 ...
例規の題名に自治体名を記載しなければいけないか
【お問合せ】 当市の例規名には「〇〇市□□条例」と「◇◇条例」というものが混在しています。他自治体の例規を見ると、自治体名が例規名に付いているものもあれば付いていないものもあります。自治体の例規にはすべて自治体名を付けるべきなのでしょうか。自治体の例規に自治体名を付けるかどうかの基準があればご教示ください。 【弊社見解】 自治体様の例規の題名に当該自治体様の名称を記載しなければ...
条例を廃止する際の附則について
【お問合せ】 〇〇条例を廃止する条例の附則について、「この条例は令和◯年◯月◯日より施行する」とするのか、「この条例は、令和◯年◯月◯日をもって廃止する。」とするのかご教示ください。 【弊社見解】 1つの条例を廃止する場合は、以下のように規定すると考えます。 〇〇条例を廃止する条例 ○○条例(元号〇年条例第〇号)は、廃止する。 附 則 こ...
未来例規からの改正について
『じょうれいくん』では、例規状態を「編集中」の状態から「編集終了」又は「公布許可」として自動処理を行った例規と、 公布後施行前の例規を「未来例規」としています。 すでに公布済みので施行日を迎える前の新規制定例規や一部改正例規の一部改正を行いたい場合は、 該当例規の例規改正アイコン(赤い鉛筆の絵)をクリックし、[未来例規 画面]から改正することができます。 【重要】 新規制定した例規と一部...
改正の溶け込みについて
改正の溶け込みにより、改正沿革が逆転することがあります。 例1) [令和5年1月1日条例第1号]と[令和5年3月1日条例第10号]の改正を同時進行で行い、 公布許可を行うタイミングが[令和5年3月1日条例第10号]が先になり、その後[令和5年1月1日条例第1号]を公布許可した場合、 改正沿革の順番が[令和5年3月1日条例第10号]、[令和5年1月1日条例第1号]となります。 例2) 「公布日」「...
失効日の修正について
補助・助成に関する要綱等の失効の期日に対し、期限延長の改正を行った場合、 じょうれいくんで設定している失効日の修正を行う必要がございます。 ※修正作業は、例規担当者様の作業となります。 [例規集 画面]より、[例規情報]アイコンをクリックします。 [例規情報設定 画面]が表示されますので、[有効期限(失効日)]を修正してください。 ※ご注意点 ・失効日の修正につきましては、例規担当者様(管理...
「丸括弧」と「ただし書」について
【お問合せ】 「丸括弧」として表記するのか、「ただし書」として表記した方が良いのか、使い分けの決まりがあればご教示ください。 【弊社見解】 丸括弧は、以下のような場合に用いると考えます。・条に見出しを付ける場合・引用する法律、条例等の題名の次に法律番号、条例番号等を表示する場合・字句を定義・略称する場合・字句の意味を縮小したり、拡張したりする場合・字句を別の字句に置き換える場合...
「従前の例による」と「効力を有する」について
【お問合せ】 「なお従前の例による」と「なおその効力を有する」について、どちらにするべきか、使い分けの基準があればご教示ください。 【弊社見解】 参議院法制局様の資料(https://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column051.htm#:~:text=)によりますと、「なお従前の例による」と、「なおその効力を有する」の違いについて、以下...
体系目次/分野管理の登録について
新規制定した例規は、[現行例規一覧 画面]や[分野別検索 画面]の「新規制定」に登録されます。 正しい、体系目次や分野に登録する際は、[システムメンテナンスツール]を使用し、 振り分けの登録を行います。 ※ご注意点 ・[システムメンテナンスツール]は、例規担当者様(管理者様)での作業となります。 ●体系目次の登録 [マスタ管理]タブをクリックし、[体系目次管理]タブをクリックします。 ...