平成から令和への元号改正
【お問い合わせ】 改元に係るもので、規則中に平成31年5月以降の日付の記載のあるものが数件あります。 件数が少ないため、当該規則を改正し、新元号の表記に変更したく考えているのですが、改正箇所は、数件とも平成31年5月以降の日付の記載のみになります。 このような場合について、改正手続きを行ってもよろしいのでしょうか。 【弊社見解】 「元号を改める政令等についての発出について」という通知...
「令和」改元後の条例番号について
【お問い合わせ】 平成から令和への改元後の条例番号は、新たに第1号からというようにするのか、それとも、2019年中に公布したものなので通し番号を用いるのか。 【弊社見解】 昭和から平成に改元された際、法律番号は、新しい元号を冠して、改めて第1号から番号が付けられましたので、この度の改元においても、国の法令番号は、同様の対応がとられるものと思われます。各自治体様の条例・規則についても同様です(『...
4月中の新元号使用の是非
【お問い合わせ】 4月1日に新元号が発表されます。 当町では、4月1日から30日までの間に発布する通知などがあります。その通知の元号は「平成」とすべきでしょうか。それとも「新元号」とすべきでしょうか。 【弊社見解】 ご承知とは思いますが、4月1日の新元号発表はあくまで周知のためのものであり、実際に新元号を定める政令(仮称)が施行されるのは、5月1日になります。 政令は施行されることによってはじめて...
同一改正目的と別の改正目的がある場合に整備条例に含めるか否か
【お問い合わせ】 当市において、同一目的で複数の条例(10個)を「整備条例」にて改正する予定です。 もっとも、これら複数条例のうちの1つだけ、別の理由・目的での改正があります。 つまり、ある条例(A条例)には、同一目的の改正部分とA条例固有の改正理由による改正部分の2つが存在しています。 そのため、整備条例に含めるか、別の改正条例にするか悩んでおります。 具体的には A条例以外の条例:...
各号を全部改正しつつ新たな号を追加・削る場合の改正文
【お問い合わせ】 第6条 ○○柱書○○ (1) ××××× (2) ××××× (3) ××××× (4) ××××× (5) ××××× 2 ○○○○○ 上記第6条第1項中にある第1号から第5号までを全部改正をしたい。 加えて、新たに新第6号も追加したい。 この場合の改正文は ・第6条第1項の全部改正になるのか →項の柱書には改正はないため、項の全部改正には違和感があります ・第1号から第5号ま...
未施行条例の修正方法について①
【お問い合わせ】 当市のある条例の一部を改正する条例(「A条例の一部を改正する条例」とします。)を公布させましたが、現時点では未施行の状態です。 事後的な理由で、未施行のA条例の一部を改正する条例の改正内容を修正する必要が出てきました。 改正方法としてどのような方法があるのでしょうか。 【弊社見解】 すでに公布しているが、未だ施行されていない一部改正条例の内容を修正する方法として「一部改正の一部改...
「共通見出し」はどのような場合に付けるのか
【お問い合わせ】 一部改正を行った場合で複数の経過措置を条で分けて設けるとき、各条に「経過措置」という見出しを付けることは間違いなのか。 仮に間違いの場合、正しい方法を教えてほしい。 現在の改正附則案は 「(施行期日) 第1条 この条例は…施行する。 (××に関する経過措置) 第2条 ×× (○○に関する経過措置) 第3条 ○○ 」 という書き方になっている。 ...
「に基づく」と「により」の違い
【お問合せ】 条文の表現方法について、質問です。 本町の条例の整備をしている中で、条文を引用する箇所が多数ありますが、同じ条例内でも引用の表現が異なる箇所がございます。 条文を「第○条に基づき~」と「第○条により~」とそれぞれあるのですが、使い分けのルールはあるのでしょうか。 【弊社見解】 「第○条に基づき~」は、条例や規則の第1条趣旨規定等の中で、条例や規則の根拠を他から引用する場合に、強調する...
改廃を一括して行うことの可否
【お問合せ】 既存の複数の例規を①廃止する。②全部改正する。③一部改正する必要が生じました。 そこで、全部改正が混ざった複数の一部改正と廃止の場合に、全ての改正を一括で処理できるのか、又は全部改正は別建てなのかご教示願いたい。 【弊社見解】 廃止、全部改正及び一部改正の全ての改正を一括で処理することはできません。 この場合は、全部改正の附則の中で他の条例の改廃を行うことはできるため、そのよう...
題名等一覧csvファイルダウンロード
じょうれいくんに登録されている例規の一覧を、ファイル出力する方法をご説明します。 属性も出力されますので、題名頭文字や分野の登録漏れ検出などに利用できます。 1. [ログイン 画面]を表示し、左フレームの「題名等一覧csv」をクリックします。 2. ダウンロードできるファイルが表示されますので、出力したい項目をクリックし、ファイルを「開く」または「保存」します。 出力可能...